参加登録
-
参加登録には「論文管理システム」「参加費支払システム(日本旅行)」を使用します。
講演を希望する方(講演者)と聴講のみを希望する方(聴講者)で手続きの手順が異なります。
以下の手順にしたがって登録をお願いいたします。
講演申込方法(講演を希望する方)
講演申込みの締切日を2月19日(金)から3月5日(金)に延長しました。
講演申込みの締切日を3月5日(金)から3月22日(月)に再延長しました。
講演者の参加費支払期限を3月5日(金)から4月5日(月)に延長しました。
講演者の講演原稿提出期限を3月26日(金)から4月12日(月)に延長しました。
手順1:3月22日(月)までに「論文管理システム」から講演の申込みを行ってください。
1-1)初回ログイン時はユーザー登録を行ってください。1-2)論文登録のページで講演の申込みを行ってください。
1-3)事前参加登録のページから参加登録を行ってください。
手順2:4月5日(月)までに「参加費支払システム(日本旅行)」から登録と支払いを行ってください。
2-1)初回ログイン時は新規利用登録を行ってください。2-2)参加登録のページで参加登録を行ってください。
2-3)お支払いのページを確認のうえ、お支払いを行ってください。
<講演申込時の注意事項>
・講演分野と要旨は講演申込時に記入してください。
・講演申込時には論文PDFをアップロードしなくても申し込み可能です。
・期日までに参加費の支払いが完了していない原稿は予稿集に採録されません。
・参加登録1件につき、発表は1件となります。
手順3:4月12日(月)までに「論文管理システム」から論文の投稿を行ってください。
3-1)ログイン後に論文登録のページで論文PDFの登録を行ってください。<論文執筆要領>
・2、4、6ページ(偶数ページ)にまとめて提出してください。
・論文のフォーマットはこちらよりダウンロードしてください。
・ファイル形式はPDFとしますが、軽微な修正が必要になった場合には個別に連絡します。
・ファイル名は「氏名.pdf」としてください。(例:電気電子.pdf)
参加申込方法(聴講のみを希望する方)
手順1:5月10日までに「参加費支払システム(日本旅行)」から参加費の支払いを行ってください。
1)初回ログイン時は新規利用登録を行ってください。
2)参加登録のページで参加登録を行ってください。
3)お支払いのページを確認のうえ、お支払いを行ってください。
※5月11日以降の申込み・支払いは当日参加扱いとなり、一律+1,000円になります。
オプション申込方法
講演者、聴講者の方は希望に応じて宿泊、昼食弁当、懇親会の申込が可能となります。オプション1:宿泊を希望される方へ(現地開催の場合)
現地開催の場合には、特別価格でホテル天坊の宿泊が可能です。手順1:4月28日までに「参加費支払システム(日本旅行)」からホテル予約を行ってください。
手順2:現地開催確定後の4月18日~5月18日までに「参加費支払システム(日本旅行)」から
支払いを行ってください。
※5月11日以降のキャンセルは規定のキャンセル費用が発生します。
オプション2:昼食弁当を希望される方へ(現地開催の場合)
現地開催の場合には、昼食弁当のご利用が可能です。手順1:5月10日までに「参加費支払システム(日本旅行)」から申込を行ってください。
手順2:現地開催確定後の4月18日~5月18日までに「参加費支払システム(日本旅行)」から
支払いを行ってください。
※5月11日以降のキャンセルは規定のキャンセル費用が発生します。
オプション3:懇親会へ参加を希望される方へ(現地開催の場合かつ懇親会開催可能な場合)
現地開催かつ懇親会開催可能な場合には懇親会へのご参加が可能です。手順1:5月16日までに「参加費支払システム(日本旅行)」から申込を行ってください。
手順2:懇親会開催確定後の5月8日~5月18日までに「参加費支払システム(日本旅行)」から
支払いを行ってください。
参加費
<学会>一般(会員) : 12,000 円(不課税)
一般(会員外): 16,000 円(税込)
学生(会員) : 6,000 円(不課税)
学生(会員外): 8,000 円(税込)
5月11日以降に登録した場合には一律+1,000円になります。申込後の返金は出来ません。
<懇親会>
一般 : 6,000 円(税込)
学生 : 3,000 円(税込)
<昼食弁当>
一食あたり : 1,650 円(お茶付)(税込)